大相撲の女人禁制はウソ伝統?土俵に上がると罰則はある?性別に関する習慣もまとめ

大相撲 女人禁制スポーツ
スポンサーリンク

あなたは大相撲に女人禁制という伝統があることをご存知ですか?

土俵に女性が上がってはいけないというものなのですが、これについて今ちょっとトラブルが起きています。

4月4日の大相撲の春巡業「大相撲舞鶴場所」のあいさつ中に多々見(たたみ)良三市長(67)が土俵上で倒れてしまい、応急処置のため土俵に上がった女性2人に対し、「土俵を降りてください」というアナウンスが流れてしまったのです。

八角理事長は協会の行司が「女性は土俵から降りてください」と複数回アナウンスしたことを認め、「行司が動転して呼びかけたものでしたが、人命にかかわる状況には不適切な対応でした。深くお詫び申し上げます」とのコメントしました。

ここで気になったのが、そもそもなぜ女人禁制なのかということ。

少し調べてみると、実は女人禁制というのは比較的新しく作られた規則だとわかりました。

また、実際に土俵に上がると罰則はあるのかについても調べています。

合わせて、日本に残っている性別に関する伝統についてもまとめてみました。

スポンサードリンク


大相撲の土俵に女性が上がり、人命救助を行った

大相撲 女人禁制

大相撲の春巡業「大相撲舞鶴場所」のあいさつ中に多々見(たたみ)良三市長(67)が土俵上で倒れてしまい、応急処置のため土俵に上がった女性2人に対し、「土俵を降りてください」というアナウンスが流れたことが問題になっています。

女性は看護師の資格を持っていたそうで、人命救助のために心臓マッサージを施していました。

しかし、大相撲の伝統としては土俵は「女人禁制」

つまり、土俵に上がってはいけないのです。

この「伝統を守るか人の命を守るか」ということが今話題になっています。

しかし、この女人禁制という伝統が実はウソの伝統だと指摘する意見もあるので、まとめてみました。

大相撲の土俵に女性が上がってはいけないという女人禁制の伝統は実はウソ?

今回問題になっている、女人禁制という伝統。

実は比較的新しく作られたナンチャッテ伝統であるとも言われているんです。

それは、かつては女性が「不浄」という概念の多くを背負わされていたことに由来します。

「不浄」という言葉は、現在ではあまり使われませんが、「穢れ(けがれ)」の種類をあらわしています。

そして、女性が生理中の時に「赤不浄」であると言われ、神聖な場所へ立ち入ることを禁じられ、もちろん神事に参加することもできなかったようです。

これが原因となり、「女性=穢れ」と言われ、神聖な場所に女性が入ってはいけないという伝統が生まれました。

ちなみに大相撲で女人禁制が始まったのは明治時代以降とも言われていて、それよりも昔から続いてきた相撲の歴史に上書きされた伝統なんです。

それに江戸時代では、女性相撲も開かれていて、女性同士が取り組みを行っていたという事実もあります。

ですが、明治になって、女性が取っ組み合う様子が野蛮で文明開化ではないと板垣退助が批判し、この文明開化の波に乗って、長年、相撲界に蔓延る男尊女卑の土壌が女人禁制を伝統として浸透させ、その論拠として神道の汚れの感覚が利用されたようです。

つまりは、もともと女性も土俵に上がっていたのは紛れもない事実で、文明開化という時代の流れで女性が土俵に上がることが禁止されていったというわけです。

したがって、女人禁制のルールが現代にそぐわなければ変えても問題ないと思われます。

実際に土俵に上がった女性に罰則はあるのか?

では、実際に大相撲の土俵に女性が上がると罰則はあるのでしょうか?

女人禁制に関する記事をいろいろと調べてみましたが、特に明確な罰則はないようです。

それに、今回の件についても土俵に上がった女性たちに対して何かすることも無さそうですね。

あくまでルールというかマナーといった位置づけでしょうか。

スポンサードリンク


果たしてオカマや女装家は大相撲の土俵に上がれないのか

個人的にも気になることなのですが、女人禁制という伝統があるのであれば、“オカマ”は上がって良いのでしょうか?

おそらく、はるな愛さんのような男性から女性への性別変更手術はしてものの、性別は男性のままであれば土俵には上がる事は出来ると思います。

そして、マツコ・デラックスさんのように、女装趣味のある方も、男性であることは変わりないので、土俵には上がる事は出来るはず。

KABAちゃんなんかは、男性から女性への性別変更手術をして性別も男性から女性へ変更をしているので土俵には上がる事は出来ないのではないでしょうか。

いずれにしても、戸籍上の性別が男性なのか女性なのかが問われるのでしょうね。

他にもあった!日本に残る性別に関する伝統まとめ

歌舞伎

歌舞伎

日本の伝統芸のの一つとして知られる歌舞伎にも女人禁制のしきたりがあります。

ですが、大相撲のように、力士を表彰することさえも禁じられているということではなく、あくまで演じるのは男性だけということのようです。

そもそも歌舞伎の元祖は「出雲の阿国」という女性がルーツ。

出雲の阿国の踊りは大変人気が高く、その人気にあやかるべく、遊女屋でも遊女による劇団を仕立てたそうです。

遊女屋の目的は、お客をお店に呼ぶことで、舞台は、その宣伝の場所でした。

遊女は歌舞伎が本業ではありませんから、芸があるわけではありません。

しかし、その色っぽい姿を見ようと大勢の男性が集まりました。

そして、気の荒い男性が集まり、ケンカなどの騒ぎが起きてしまい、幕府は風俗を乱すからという理由で女性が歌舞伎の舞台に立つことを禁止してしまったのでした。

大相撲ほど厳しくないようですが、歌舞伎にもしっかりと女人禁制が受け継がれています。

宝塚歌劇団

宝塚

皆さんご存知の宝塚歌劇団。

こちらは女人禁制ではなく、男子禁制のしきたりがあります。

実は宝塚歌劇団のルーツを作ったのは男性です。

ですが、自分が踊っていたわけではなく、温泉場の余興として集客のために少女たちを踊らせたのが期限のようです。

それから宝塚歌劇団は女性が歌や踊りを披露するというのが受け継がれてきたわけですが、実は過去に男子部が存在していました。

つまりは男性が宝塚のメンバーだったということです。

ですが、女子劇団員やファンらの反対を受けてすぐに男子部は解散してしまい、今のような男子禁制のルールが守られています。

宝塚も大相撲ほど厳しくはなさそうですね!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

今回は大相撲の女人禁制に関してまとめてみました。

個人的には、やはり人命救助のために動いた女性を責めることはできないと思います。

そして、ルールとして女人禁制とするならば、土俵脇に男性の救護スタッフを待機させておくべきですね。

あれだけ激しくぶつかり合って、土俵の下まで落とされる危険もあるわけですから、怪我があって当たり前。

だから、何かがあっても良いように準備をするということも伝統になっていくと良いと思いました。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
清水ひろし

YouTube大好きなサラリーマン。
特に東海オンエアがお気に入り!
その他にも気になった芸能記事を自由気ままに書いています。

スポーツ文化
\ この記事をシェアする /
スポンサーリンク
リバティ